医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報等または問診票等を通して、
患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。
今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
○ 初診時 1点
○ 再診時(3か月に1回に限り算定) 1点
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、
ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、
薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
長期収載品の選定療養
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、
特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
※みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、
国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。
そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、
「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。
これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
長期処方・リフィル処方せん
当院では患者さんの状態に応じ、下記のいずれの対応も可能です。
・28日以上の長期の処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。
※リフィル処方せんとは?
症状が安定している患者に対して、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下で、一定期間内に、最大3回まで反復利用できる処方せんです。
同一保険薬局で継続して調剤を受けることが出来ない場合は、前回調剤された薬局にもご相談ください。
リフィル処方せんの留意点
ⅰ.医師が患者の病状等を踏まえ、個別に投与期間を判断します。(最大3回まで)
・高血圧、糖尿病、脂質異常症の方(30日の2回まで)
・てんかん、甲状腺ホルモン治療の方(30日の3回まで)
ⅱ.投薬量に限度が定められている医薬品及び貼付剤(一部を除く)は、リフィル処方ができません。
ⅲ.薬剤師から、体調や服薬状況の確認のため、同一の保険薬局で調剤を受けることを勧める説明をすることがあります。
ⅳ.薬剤師から、次回の調剤予定の確認、予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により状況を確認することがあります。
また、患者が他の薬局において調剤を受ける場合は、当該薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供することがあります。
ⅴ.患者の体調変化を考慮し、リフィル処方せんの有効期間内であっても、薬剤師は、調剤を行わず患者に受診を勧め、処方医へ情報提供する場合があります。
個人情報の取り扱いについて
当院では、患者さまの個人情報を適切に保護し、以下の目的に限って利用いたします。
1.院内での利用
・医療サービスの提供
・医療保険事務
・会計・経理業務
・医療の質向上を目的とした症例研究
・医療実習への協力
2.院外への情報提供
・他の医療機関・薬局・介護事業者との連携
・検査業務等の委託
・ご家族への症状説明
・保険者・審査支払機関への提出・照会対応
3.その他の利用
・医療サービスの維持・改善のための基礎資料
・外部監査機関への情報提供
上記以外の目的で個人情報を利用する場合は、事前にご本人の同意を得た上で行います。
なお、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合は、受付窓口までお申し出ください。
お申し出がない場合は、同意いただけたものとして取り扱わせていただきます。