〒869-0503 熊本県宇城市松橋町きらら2丁目5−4
電話番号:0964-25-2522 FAX番号:0964-25-2523

院長挨拶および経歴

当院の沿革

当院の体制・設備

発熱外来・発熱や風邪症状の方へ

当院での感染症対策について
新型コロナ感染症が、5類感染症になり1年以上経過しました。
当院でも受付の対応を緩和いたしました。今後、玄関前での問診は行いません。
しかしながら、医療機関では重症化しやすい基礎疾患のある方や高齢者が受診します。
また、ウイルスの危険性がなくなったわけではありません。院内感染を防ぐためご協力をお願いいたします。
必ずマスクを付けてください。マスクを着用しない方の入室はお断りいたします。

発熱・風邪症状の無い方へ(濃厚接触者を除く)
発熱や風邪が全く無い方は、そのまま院内に入室し受付簿に記入後、待合室でお待ちください。

発熱外来対象者について(必ずスタッフの指示に従ってください。)
 無症状でも濃厚接触者の方
 37度以上の発熱(平熱が37度以上の方も含まれます。)
 どんなに軽くても風邪症状・発熱・咳・くしゃみ症状のある方
 気管支喘息・慢性気管支炎やアレルギー性鼻炎でも症状がある方を含みます。

 ここ3年間には軽微な症状で新型コロナに感染した患者さんが少なからずいました。
 当院では自己診断や自己判断の方の入室は認めません。
 軽微な症状のため自覚がない方はスタッフが指摘しますので指示に従ってください。
 スタッフに指摘されたにもかかわらず、自分は咳が出ていないなどと主張する方は入室・診察は拒否する場合があります。
 軽微な症状でも新型コロナ感染症の可能性があり、ほかの人に感染させる可能性があるからです。
 なお、正当な理由がある場合、診療拒否は法律的に認められています。

診療時間

午前
午後

午前  8:40~12:30 受付 8:10~12:15

午後 14:00~18:00 受付13:00~17:45

※受付簿は7:00~院内カウンターにお出しします。

水・土(第三土曜日を除く) 8:40~13:00 受付8:10~12:15

 第三土曜日 休診(繁忙時は診療)

診療科

呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・アレルギー科・小児科・頭痛専門外来(脳神経内科)

各種検診・各種予防接種

当院の特徴

内科疾患(総合内科)

 総合内科専門医として全ての内科疾患の診療を行います。
 高血圧・糖尿病・高脂血症・慢性腎臓病など生活習慣病の診断・治療に力を入れています。

頭痛(頭痛専門外来)・脳血管疾患

 元西村内科脳神経外科副院長としての経験から頭痛・手足のしびれ・脳卒中など脳神経疾患の診断・治療・予防を行います。
 頭痛専門医として、片頭痛など頭痛疾患の診断・治療も行っています。
 最近は、小児の頭痛にも積極的に診療しています。

呼吸器疾患

 呼吸器専門医として肺癌の早期発見・喘息・呼吸器感染症・呼吸不全などの診断・治療を行います。
 在宅酸素療法や睡眠時無呼吸症候群の診断治療も行っています。

感染症への対応・隔離(個室隔離完備)

 当院では、新型コロナウイルスやインフルエンザ・マイコプラズマなど感染症を診療しています。
 個室6室を利用、出入り口も2ヵ所あり完全隔離が可能です。一般の非感染性疾患の方も安心して受診いただけます。

小児疾患

 小児専門病棟での小児科研修での経験を生かしプライマリケアを行います。
  発熱・頭痛・皮疹・咳・鼻水・下痢・嘔吐などの診察
  特に気管支炎・小児喘息・感染症・小児頭痛などの診察
  食物アレルギーなど診断

その他

 各種検診・予防接種(成人・小児)も行っています。

栄養指導のご案内(予約制)

当院では食事療法の必要な方やご希望の方に対し、院長の指示のもと栄養指導を実施しております。
患者様の食生活や日々の暮らしに関するお話を丁寧にお聞きしながら症状の改善に向けたより良い生活習慣を一緒に考えてまいります。
お気軽にご相談ください。

▶ 対象疾患
 糖尿病 高血圧症 脂質異常症 腎臓病 高尿酸血症(痛風) 貧血 肥満症 脂肪肝 食物アレルギー など

▶ 具体的な指導内容
 適正なカロリー、食事摂取量について
 食事療法に合った献立の提案
 実施可能な食生活、改善目標の設定
 食事傾向の分析(栄養診断ソフト利用) など


(月2回)
9時~
12時
14時~
15時30分

TOPへ